人気ブログランキング | 話題のタグを見る

救急隊員に判断を任せるのは酷でしょう>医者同行か緊急性が無い場合は実費で

yahoo:「緊急性なければ搬送せず 消防庁、判定マニュアル作成へ

全国的に出動が増えている救急車を有効活用するため、総務省消防庁は、救急現場で緊急性がないと判断された人を搬送しない際の、隊員の対応マニュアルや教育体制の整備を新年度から進める。こうした対応は一部の地域で取り組んでいるが、トラブルを懸念する声が出ていた。今年度末にまとめる検討会の報告書に方針を盛り込む。

 2016年の救急出動は10年前より97万件多い621万件、増加傾向が続く。10年で救急隊も全国で約300隊増えたが、現場到着にかかる時間は約2分延びている。出動数が多い都市部や1回の出動に時間がかかる過疎地などは、一刻を争う患者搬送が遅れかねず、地域によっては全ての救急車が出払う事態が起きている。

 こうした中、緊急度の高い人を把握し、出動態勢を手厚くしたり、適切な医療機関を選んだりする、緊急度判定を導入する消防本部が増えてきている。

 総務省消防庁の昨年度の調査では、全国の消防本部の74・9%が、救急現場で緊急性が低いと判断された人に、救急車以外の手段を勧める取り組みが「必要だと思う」と回答。同庁は昨年度の報告書で「緊急度を判定し、救急搬送の要否を判断することが求められる」と対応を促した。

 ただ、救急搬送が必要な人への「判断ミス」があった地域もあり、運ばない判断への慎重論は根強い。同庁の昨年度の調査でも、96・7%の本部が、後で容体が悪化した際の責任問題を不安に挙げた。

 こうした状況から、18年度に患者への説明、搬送しなかったときのアフターケア、記録の残し方などのマニュアルをつくるとともに、職員の教育体制づくりを目指す。速くて正確な判定のための技術開発も同庁の研究班(班長=森村尚登・東京大教授)が進める。19年度にいくつかの消防本部と協力してモデル地域で検証する方針だ。(阿部彰芳)
     ◇
 〈救急の緊急度判定〉 119番通報の時は通信指令員が患者の訴えや状態をもとに判断し、救急現場では隊員が患者を観察し、呼吸、脈拍などの情報も踏まえて決める。判定の過程や留意点をまとめた手順書を総務省消防庁が公表しているほか、独自に手順を決めている地域もある。同庁の報告書では、緊急度が低ければ「時間的余裕があるため、自力での受診が可能」としている。


救急隊員の現場の判断に任せるのは酷というものじゃ無いですか?
万が一判断ミスがあったら責任とらされるよ?それはかわいそうってものです

一応は輸送して、緊急性が無い場合はペナルティとして罰金+輸送費を徴収すれば良いと思います
もちろん払わず逃げたら警察沙汰として扱えば良いと思います
救急車をタクシー代わりをした連中が悪いのですから、そいつらを徹底的に追い詰めれば良いのです
退院の負担を増やすのは無意味じゃ無いですか?本末転倒じゃない?


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180306-00000013-asahi-soci


元記事
Seesaa:「救急隊員に判断を任せるのは酷でしょう>医者同行か緊急性が無い場合は実費で
ここは第一稿で元記事は改版している場合があります
コメントとか日本ブログ村への一票入れて頂けるなら上記にてお願いします


  by sunrisesunset77 | 2018-03-06 19:45 | 身近なニュース

<< 親権の扱いを国際社会に合わせる... 南鮮が盗んだイチゴ >>

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE