人気ブログランキング | 話題のタグを見る

またサマータイムか

Yahoo:「「サマータイム制度」導入すべき? メリット、デメリットは

>夏の間に時計の針を1時間進めるサマータイム(夏時間)の導入論議が再燃している。東京電力福島第1原発事故後の節電要請から企業や自治体で「繰り上げ出勤」が広がり、東京都の猪瀬直樹知事は通年の「2時間前倒し」を唱えた。そもそも戦後、連合国軍総司令部(GHQ)の指示で4年間だけ導入されながら定着しなかった経緯もある。賛否両論が渦巻く「古くて新しい」テーマについて、住環境計画研究所の中上英俊会長と、北海道大の本間研一名誉教授に聞いた。(徳光一輝)

 ■中上英俊氏「多様な生活を送れる」

 --サマータイム制度とは何か

 「太陽の恵みを生かし、日中の明るい時間を有効に活用しようとするものだ。例えば、全国の標準時を4月の第1日曜日に1時間進め、10月の最終日曜日に1時間戻すことで、その間、起床や就寝時間も働く時間も従来通りでありながら、夕日の沈む時間が1時間遅くなる。明るい夕方の時間が1時間増えることで活動しやすくなる。わが国ではサマータイムという呼び名が一般的だが、太陽光(Daylight)を有効活用(Saving)する時間制度(Time)という意味から、米国では『デイライト・セービング・タイム』とも呼ばれている」

 --どんなメリットがあるのか

 「わが国の夏至での日の出時間は、およそ午前3時半~5時半。だが、国民の約8割は6時以降に起きるといわれており、日の出によって外は明るくなっているのに眠り続けている。一方、仕事の終業から就寝までのアフターファイブは大半が夜の暗い時間だ。サマータイムにより朝の明るい時間を有効に活用できるし、アフターファイブも明るい時間に家族とのコミュニケーションやスポーツなどの余暇活動、地域社会でのボランティアなどに取り組め、多様な生活を送れるようになる。経済活性化も見込めるほか、生活習慣を変えることなく省エネルギーや温室効果ガス削減にも貢献できる。明るい時間帯に下校・退社することで交通事故や犯罪の防止・減少にもつながる」

 --時計を進めたり遅らせたりする手間が大変なのでは

 「電波時計の普及も進み、家電製品に内蔵されているタイマーなども自動修正タイプのものが増えている。それに、子供たちが自分の手で時計の針を動かすことで、サマータイムの意義や地球環境の大切さを教えるよい機会になるのではないか」

 --労働時間が増えると懸念される

 「戦後の一時期に行われたサマータイムを廃止する際、理由とされたのが『労働強化』だったが、当時は土木、建設産業の従事者が多く、明るい時間は働いてしまうという背景もあったと思われる。また、当時は余暇を楽しむような時代でもなかった。そもそも、労働時間は就業規則で決められているものであり、サマータイムの導入いかんにかかわらず、労使ともに順守しなければならないものだ」

 --寝不足になったりするなど、健康への悪影響も指摘されている

 「サマータイムの実施国をみると、開始日と終了日は時間の感覚が少しずれるかもしれないが、数日でなじみ、その後は以前と変わらない生活ペースに戻ると推察される。ただ、体質面などの関係から一部の人の睡眠に影響が出る可能性があるとの報告もある。実施にあたっては万全の配慮が必要だ」

 ■本間研一氏「健康に悪影響与える」

 --日本睡眠学会は、サマータイム制度の導入について、メリット、デメリットを慎重に検討するよう提案している

 「サマータイムを日本にも、という動きは、この20年間繰り返されてきた。環境省や経済産業省、経団連が、それぞれの立場から積極的であり、主な目的は地球温暖化防止や省エネ、経済活性化などさまざまだが、われわれの健康に与える悪影響についてはほとんど問題にされていない」

 --どんな悪影響が考えられるのか

 「生体リズム、眠りの質、そして眠りの量だ。航空機で海外へ行くときに時差ぼけを体験することから分かるように、脳に備わっている体内時計は、急激な時刻変動に耐えるようには設計されていない。制度を導入しているドイツで2007年、5万5千人を対象に行われた調査によると、春に時刻が1時間進んだ際、人間の体は4週間たっても完全には慣れなかった。秋に1時間戻す際も平均3週間かかった。影響は朝型人間より夜型人間で顕著だった。さらに、春の時刻変更後、睡眠時間が短くなったことも分かった。つまり、サマータイムは生体リズムを崩し、睡眠不足をもたらす可能性がある。睡眠不足は肥満の原因となるほか、心筋梗塞などの心疾患や脳血管疾患、糖尿病など生活習慣病のリスクを高め、心の問題にまで悪影響を及ぼす可能性のあることが知られている」

 --現実に問題が起きているのか

 「ロシアでは、春と秋の時刻変更期に救急車の出動や心筋梗塞による死者が増加し、『生体リズムに反する』『省エネ効果がほとんどない』との理由から、11年に制度が廃止された。また、厳密にはサマータイムではないが、北海道で平成16~18年、大規模な1時間の『繰り上げ出勤』が実験された際の調査で、参加企業の従業員の4割が『体調が悪くなった』と答えた」

 --たった1時間の違いだが

 「航空機での移動が日常のことになり、数時間程度の時差を往来することが珍しくない現代で、わずか1時間の差になぜそれほどこだわるのかとの議論もよく耳にする。だが、頭の理解としては『たった1時間』でも、実際には体がついていけない場合がある。健常者は耐えられるかもしれないが、すでに睡眠に問題を持っている人々や、その予備群にはつらい制度となる」

 --経済協力開発機構(OECD)加盟国中、導入していないのは日本と韓国、アイスランドだけだが

 「世界全体でみて、導入していないのは主にアジア、アフリカ諸国だ。緯度が低く日照時間の季節変動が比較的少ないためと考えられている。もし仮に『先進国で導入されているから導入しよう』というのなら、決して正しい選択とはいえないのではないか」

 【プロフィル】中上英俊(なかがみ・ひでとし) 昭和20年、岡山県生まれ。68歳。48年、東京大大学院工学系研究科博士課程修了。工学博士。同年、住環境計画研究所設立。専門はエネルギー政策。東京工業大特任教授なども務める。

 【プロフィル】本間研一(ほんま・けんいち) 昭和21年、北海道生まれ。66歳。52年、北海道大大学院医学研究科博士課程修了。医学博士。専門は環境生理学。「体内時計」の研究で知られる。北海道大教授を経て、現在は名誉教授。


>そもそも、労働時間は就業規則で決められているものであり、サマータイムの導入いかんにかかわらず、労使ともに順守しなければならないものだ

ワタミとかブラック系企業に言ってくれ
話はそれからだ

さて、
サマータイム問題、何度も出てきますけど、あんま意味ないでしょう
早出したぶん、企業にこき使われておしまい。何のメリットもなく、ただ無駄に働かされておしまいでしょう

その時間の切り替えを年二回行う必要があり、その度にあたふたとさせられて、余計に働かされることを考えたら、やらない方がずっと良い

働かせる側にだけメリットがある仕組みでしょうな
多様な時間なんてあり得ないでしょう

高緯度エリアで太陽を有意義に使いたいという場合のみ有効じゃないですかね?
日本のように縦に長い国だと、時間の統一性が無くてデメリットの方が大きいでしょう


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130820-00000501-san-soci


元記事
Seesaa:「またサマータイムか
コメントとか日本ブログ村への一票入れて頂けるなら上記にてお願いします

  by sunrisesunset77 | 2013-08-20 18:59 | ニュース

<< これがエジプト人の選択か>... はだしのゲンを読む前に、この作... >>

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE