人気ブログランキング | 話題のタグを見る

外国からの支援にちゃんとお礼が言えているんだろうか?

イザ:「【東日本大震災】諦めない捜索に感謝の声 インド隊が見つけてくれた

>■シーン1

 「ごめんなー、おっかあ。見捨ててごめんな」

 東日本大震災の津波が、港から約1キロ内陸の高台にまで押し寄せた宮城県女川町の荒立地区。寒風が吹きすさぶ4月2日午後、10メートル以上に積み重なったがれきの中から運び出された遺体の顔を見た佐藤行義さん(38)は、むせび泣きながら母親、順子さん(59)の遺体を抱き締めた。自衛隊が取り組めなかった現場で作業したのは、今回初めて国外派遣されたインドの国家災害対策局対応部隊(NDRF)だ。

関連記事

* 海外救援初のインド隊 「住民のおかげ…
* 「女川を復興させる」中村雅俊さん故郷…

記事本文の続き 佐藤さんの耳には、順子さんが津波に流されながら発した「助けてけろー」という叫び声が残り続けていた。天をつかむように必死に伸ばした順子さんの腕が、水面から突き出されたのを見たのが最後だ。

 土台だけが残る自宅近くに避難所から毎日通い、順子さんと祖父の石森慶治さん(87)の行方を捜し続けた。通り掛かった自衛隊に捜索を掛け合ったが、作業の事情などですぐにはかなわず、途方に暮れていたときにインド隊が現れた。日本人ボランティアから佐藤さんの事情を聴いたアロック・アスワティ隊長(41)は即座に捜索を指示。作業2日目で順子さんが見つかった。

 地元住民の要望に耳を傾け、諦めずに懸命に活動するインド隊の姿に、住民から感謝の声が相次いだ。

 (EX編集部/撮影:共同/SANKEI EX PRESS)

      ■□■

 ≪「感謝つづられたノート」は町の一員の証し≫

 東日本大震災の被災地、宮城県女川(おながわ)町で3月28日から救援活動を展開したインドの国家災害対策局対応部隊(NDRF)は4月8日、任務を終えてインドに帰国した。取材に応じたアロック・アスワティ隊長(41)は「被災者の情報だけを頼りに、行方不明者を捜索することは極めて難しい作業だった」と振り返る一方、それでも困難な活動をやり通せたのは「(被災者たちが)隊員に対し外国人としてでなく、地元社会の一員として接してくれたおかげだ」と話した。

 救助隊員歴17年のアスワティさんさえ、被災した女川町の様子に言葉を失ったという。「ツナミにすべてが流された状態だった。あれほど悲惨な風景は見たこともなく、想像をはるかに超えていた」

 電気も水もない。寒さは厳しく雨にも降られた。がれき撤去や行方不明者の捜索はすべて手作業だった。

 「あるのは住民の証言だけ。それをもとに、津波が襲ってきた後、そして、引いた後を想定して場所を特定し作業した」とアスワティさん。行方不明者を捜す住民にとっても、少しでも情報がほしいインド隊にとっても、お互いがなくてはならない存在となっていく。

 ■「女川の復興信じてる」

 ある家屋は、津波によって乗用車が屋上に乗りあげていた。不安定な状態だったが、支柱で固定し「危険で難しい作業」(アスワティさん)を開始。そして悪戦苦闘の末、乗用車から男性の遺体を発見した。「お父さんです。お母さんも一緒にいたはず…」との家族の証言をもとに再び捜索し、母親の遺体も見つけることができた。

 根気はいるが、手作業がかえってよかった。遺体を傷付けることがなかったからだ。遺体発見後は必ず2分間の黙祷(もくとう)をささげた。全日程を通して7遺体を収容。がれきや泥に埋もれたお金や貴金属、家族写真なども発見し回収した。

 最終日の6日、活動を終えると、女川町の被災者たちから1冊のノートをプレゼントされた。英語と日本語で感謝の言葉がつづられていた。

 「やりがいを感じた瞬間でした」と顔をほころばせるアスワティさん。自分たちが確かに、町の一員だった証しのように感じられた。

 「女川は以前よりもさらに美しい町になると信じている。数年後に女川に行って、その復興ぶりをこの目で見るつもりです」


米軍のことは良く取り上げさせていただきましたけど、
それ以外にもいろんな国が来て手助けをしてくれていたんですよね


インド隊のこの活躍はどれくらい報道されていたのかな?

この記事を読むまで恥ずかしながら知りませんでした。もっともっとちゃんとメディアも取材をして伝えてほしいですよね。これだけの国々が助けてくれたということを国民みんなで分かち合って礼を言うのは日本人として当然のことと思います

しかし、
なんか政府は隣国あたりには過剰なまでの礼はしたようですけど、たとえば台湾にはメッセージは送ったらしいですけど、他の国みたいに新聞広告を持って礼を言うということは省いたそうな。それはやっぱり隣国支那に対する無意味なまでの気遣いがあったからのようです。でも、助けてくれた礼をそういう形で省くのはあまりに命に対する礼としたら無礼きわまりないと思いますよ

今、有志の間で台湾にお礼の新聞広告を出そうという動きがあります
しかし、どういうわけか半ば妨害活動とも言える動きがあるのは笑えます
なんてそこまで必死なの?っておもいますよ

台湾のことは、そこまでとして
このインド隊のように、一生懸命に助けてくれた人たちに対して、感謝の気持ちをみんなで持ちたいと思います


元記事
Seesaa:「外国からの支援にちゃんとお礼が言えているんだろうか?
コメントとか日本ブログ村への一票入れて頂けるなら上記にてお願いします

  by sunrisesunset77 | 2011-04-20 19:22 | ニュース

<< そりゃそうでしょう>報道の仕方... 抗議している連中の気が知れない... >>

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE